温度計のセンサーとは

温度計のセンサーというのは温度を知るためのものであることは分かりますが、そもそもセンサーとは人間の感覚器のことであって、光を感じる目とか音を聞く耳、味が分かる舌などがそれに当たります。もちろん温度計を目で見れば人間は気温が分かるわけですが、より本質的に言えば皮膚感覚によって暑いとか寒いなどの温度の違いが把握できるということになります。これと同じようなことで、自分自身あるいは人が用いる機械などにとって温度が感知できるような何らかの仕組みとか装置のようなものを温度計センサーと呼んでいます。言葉で書くと分かりにくいかもしれませんので具体的な例を挙げてみます。

例えば冷蔵庫を考えてみて下さい。冷蔵庫では庫内の温度を感知して、上昇してしまっているようであれば冷却装置を作動させ、食品類が冷えた状態に保たれるような仕組みが備わっています。これを利用者が手動で行っているわけでは決してなく自動的に行われているのですから、何らかの装置がなければ不可能なはずです。これがまさに温度計センサーであって、例えば8℃になればちょっと上昇しているから冷却装置を作動させるようにしますし、一方で冷えすぎて凍ってしまっても困りますから、例えば2℃になればもう冷却する必要は当面ないと判断して装置のスイッチをオフにしたりしているわけです。

これとほぼ同様の仕組みはエアコンにも内蔵されていて、部屋の気温を希望どおりに保つことができます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です