温度計はセンサーで選ぶ

温度計にはアナログとデジタルの2種類がありますが、センサー部分は温度の変化に応じて形を変える、アナログな仕組みになっている製品が多いです。アナログとデジタルの違いは表示ですが、前者のアナログは変化に対してややゆっくり追随する傾向があります。とはいえ、デジタルも屋外から屋内に持ち込むような場合は、直ぐに正確な数値を示すとは限らないです。温度計は製品ごとにセンサーの精度というものがあるので、選定や購入の際には必ず、性能の表示から精度を確認して選ぶことをおすすめします。

センサーの精度はあくまでも理論値、初期値ですから、温度計を使っている間に誤差が多くなったり狂い始める可能性があります。温度計のセンサーの狂いは、買い換える方法でしか直すことはできませんが、校正に対応する製品であればメーカーに校正してもらうことで買い換えずに済みます。費用が掛かる点は同じですが、捨てて買い直さなくて良いのは魅力的ですし、1つの温度計を長く使い続けられます。センサーの狂い1つで本体も捨てることになるのは勿体ないですが、校正で直るのであれば安心して使うことが可能です。

手頃な価格帯の製品は校正に対応していないので、壊れたら買い替えが基本ですし、大量生産品は品質管理が行き届かない個体も出てくるのがネックです。全数検査が行われていれば精度や信頼性は高いですが、抜き打ちで検査を行う製品だと、いわゆるハズレの個体に遭遇する可能性が高くなるので注意です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です