湿度計のセンサーを扱うコツ

湿度計のセンサーは内蔵タイプだとあまり存在を意識しませんが、外付けタイプであれば意識して正しく扱うことが重要になります。センサーはコードの先端についている形状が一般的で、コードを長く伸ばして本体から離れた場所の湿度を計測したり、狭いところの湿度も調べることができます。実際は湿度計の仕様や形状によりますが、センサーが小さくてコードが長い湿度計なら、場所を選ばず幅広く活用できると思われます。注意が必要なのは扱い方で、例えば水が掛かるところでは使わないこと、コードを掴んで引っ張ったり振り回さないことが挙げられます。

高いところから落としたり踏みつけるのもNGですし、防水でないのに水に沈めたり、冷蔵庫やストーブの前など急激に温度が変化する場所に移動するのもご法度です。湿度計のセンサーは繊細なもので、扱い方を間違えると簡単に精度が狂ってしまったり、容易に壊れてしまうこともあります。メーカーは必ず使用できる場所や温度、湿度の範囲を定めてマニュアルに記載していますから、メーカーが想定する以外の使い方は総じて湿度計の信頼性低下、そして故障の原因になります。正確にいえば大事なのはセンサーなので、メーカーが検査して校正を行うサービスを提供していたり、外付けでその部分だけ買い替えられるようになっていれば大丈夫です。

しかし、市販の特に手頃な価格帯の製品はこれらに対応していないので、誤った使い方で壊れてしまえば買い替えとなるので注意です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です